新しい一年の始まりを清らかな気持ちで迎える初詣。
札幌市手稲区にある「手稲神社」は、地元で長く親しまれてきた人気のパワースポットです。
毎年多くの参拝者が訪れるため、元旦は混雑必至。
しかし、ちょっとした時間選びやアクセス方法を工夫するだけで、ゆったりとした初詣を楽しむことができます。
この記事では、「札幌手稲神社初詣2026」 の混雑を避けるコツやおすすめの参拝時間、アクセス・駐車場情報、さらに見どころやご利益までを詳しくご紹介します。
札幌手稲神社初詣2026の基本情報
手稲神社とは?
手稲神社(ていねじんじゃ)は、北海道札幌市手稲区に鎮座する歴史ある神社です。
創建は明治時代にまで遡り、地元の開拓・産業の発展とともに歩んできました。
御祭神は、大國魂神(おおくにたまのかみ)と大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)で、縁結びや商売繁盛、健康長寿のご利益があるとされています。
境内は緑豊かで、春は桜、秋は紅葉が楽しめる自然あふれるスポット。
一年を通して参拝者が訪れる人気の神社です。
2026年の初詣の日時
手稲神社では例年、元旦0時から参拝が可能です。
2026年も同様に、以下の日程で初詣が行われる予定です。
参拝可能日:2026年1月1日(水)〜1月3日(土)
授与所受付時間:
1月1日:0時〜2時、8時〜17時
1月2日〜3日:8時〜17時
夜間の参拝は冷え込みが厳しいため、防寒対策をしっかり行いましょう。
混雑を避けるための時間帯

ベストな参拝時間
手稲神社の初詣は、札幌市内でも人気が高く、毎年多くの参拝客で賑わいます。
もっとも混雑する時間帯は、元旦の午前0時〜2時および午前10時〜15時頃。
新年を迎えてすぐの時間帯には、「年明けと同時に参拝したい」という人々が一斉に訪れます。
この時間帯は境内や鳥居前に行列ができ、駐車場もすぐに満車になることが多いです。
一方で、比較的ゆったりと参拝できるのは以下の時間帯です。
1月1日:早朝6時〜8時ごろ
夜通しの参拝が落ち着き、朝日が昇る頃には人の波も途切れます。
雪景色の中、静かな雰囲気で新年を迎えたい方におすすめです。
1月2日〜3日:午前8時〜10時、または夕方以降(16時〜17時前)
仕事始め前の平日を避けてゆっくり参拝したい方には最適。
特に朝は空気が澄んでおり、神聖な雰囲気の中で心静かにお参りができます。
この時間を狙えば、混雑を避けながらもゆったりとお守りを選んだり、写真を撮ったりできます。
「落ち着いた初詣をしたい」という方には、2日以降の朝がベストです。
過去の混雑状況と対策
過去数年の初詣では、JR手稲駅周辺の道路や神社前の交差点付近で渋滞が発生しています。
特に元旦の午前中〜昼にかけては、神社の駐車場がすぐに満車になり、周辺道路にも車列ができることがありました。
徒歩で向かう方も多いため、境内入口で人の流れが滞ることもしばしば。
写真撮影やおみくじを引く人で立ち止まる場面も多く、思いのほか時間がかかります。
そのため、混雑を避けるためのポイントは次の通りです。
車で行く場合
早朝または2日以降に訪れる
元旦の昼は特に混み合うため、時間をずらすだけでも大幅に快適になります。
公共交通機関(JR手稲駅)の場合
駅から徒歩3分ほどでアクセス可能。雪道でも歩ける距離です。
防寒対策をしっかり
札幌の1月は氷点下の日が多く、待ち時間中に体が冷えやすいです。
足元は防滑ソールのブーツを選び、カイロや手袋、マフラーも必須です。
過去の参拝者の口コミでも「早朝に行ったら並ばずに参拝できた」「昼は駐車場がいっぱいだった」という声が多く見られます。
事前の準備と時間調整で、快適な初詣を楽しみましょう。
初詣の混雑ピークを避ける方法
手稲神社の初詣をスムーズに楽しむためには、「時間」「アクセス」「準備」の3つがカギになります。
元旦深夜を避け、2日以降の朝または夕方に参拝する
最も混むのは「年越し直後」と「元旦の日中」。
この時間を避け、1月2日・3日の朝8時〜10時頃を狙うと、ゆったりとお参りできます。
夕方の16時以降も人出が落ち着くため、仕事帰りや買い物のついでにもおすすめです。
家族連れやグループは分散して行動
特に小さなお子さんや高齢の方がいる場合は、混雑時の待ち時間や寒さが負担になります。
家族内で参拝時間をずらしたり、代表者が先に祈祷を受けるなどの工夫で、スムーズに参拝できます。
防寒・待機対策をしっかり
初詣当日は気温が-5℃以下になることも珍しくありません。
厚手のコートやブーツに加え、ホッカイロ・温かい飲み物・手袋・帽子などを準備しましょう。
また、雪が舞うこともあるため、傘よりも防水フード付きのアウターが便利です。
参拝後の人流を見越して計画を立てる
参拝後は授与所やおみくじ売り場も混雑します。
「お守りやおみくじは後日ゆっくり購入する」という選択肢もおすすめです。
1月中旬まで初詣対応期間が続くため、数日遅らせても問題ありません。
手稲神社へのアクセス
JR手稲駅からのアクセス
手稲神社の最寄り駅は、JR函館本線・手稲駅です。
札幌駅から快速エアポートで約15分とアクセスしやすく、遠方からの参拝者にも便利な立地にあります。
手稲駅の北口を出て、駅前通りをまっすぐ北方向へ進みましょう。
「手稲本町通り」を直進すると約3分ほどで、木々に囲まれた立派な鳥居が見えてきます。
途中にはコンビニやカフェもあるため、参拝前の休憩や防寒準備にも便利です。
初詣期間中は、臨時の案内看板や警備員による誘導が設置されるため、迷う心配はほとんどありません。
夜間や早朝に訪れる際は、雪道が滑りやすくなっているため、滑り止め付きの靴や長靴を着用しましょう。
アクセスのポイント
・JR手稲駅北口 → 手稲本町通りを直進
・徒歩時間:約3分
・バスを利用する場合は、「手稲神社前」停留所で下車(路線により約5分)
周辺駐車場情報と利用方法
手稲神社には、境内横に約20台分の専用駐車場があります。
ただし、初詣期間中(特に元旦〜1月3日)は朝早い時間帯に満車となることが多く、駐車待ちの車列ができることもあります。
そのため、以下のような近隣の有料駐車場を事前にチェックしておくと安心です。
・タイムズ手稲駅北口
・ネクステップ手稲本町1・3パーキング
・タイムズ手稲本町1・3
これらの駐車場は駅周辺に集中しており、参拝後に食事や買い物を楽しむにも便利な立地です。
また、雪の影響で駐車スペースが狭くなっている場合があるため、なるべく公共交通機関の利用をおすすめします。
徒歩アクセス詳細
手稲駅から手稲神社までは、歩道が整備された比較的歩きやすいルートです。
冬場は雪が積もっていても除雪が行き届いており、地元の方々も多く歩いています。
ルート途中には、コンビニ・カフェ・ベーカリーなどが点在しており、温かい飲み物を買って体を温めながら歩くのもおすすめ。
また、夜間は街灯が少ない区間もあるため、スマートフォンのライトや小型懐中電灯を携帯すると安心です。
手稲山を望みながら歩くと、神社の大きな鳥居が雪の中に現れる光景はとても神秘的。
北海道らしい冬の風情を感じながら参拝できるのも、この神社ならではの魅力です。
お祭りと行事情報
2026年の初詣行事
2026年も、手稲神社では例年通り「歳旦祭」が行われる予定です。
元旦の午前中には、巫女による舞の奉納(巫女舞)が行われ、厳かな雰囲気に包まれます。
その他にも、境内では干支の置物や新年限定のお守り・破魔矢の授与も行われます。
2026年の干支は午(うま)年、新しい一年の開運を祈願するのにぴったりです。
手稲神社のおすすめイベント
初詣以外にも、手稲神社では年間を通してさまざまな行事が行われています。
中でも注目なのが、1月中旬に開催される「どんど焼き(古札焼納祭)」です。
この行事では、1年間お世話になったお守りやお札、破魔矢などをお焚き上げし、感謝の気持ちを天へ届けます。
火柱が上がる光景は圧巻で、「1年の厄を祓い、新たな運を呼び込む」とされる大切な伝統行事です。
地元の人によるクチコミ
・毎年ここで初詣をしています。雪景色の中の鳥居がとてもきれいで、心が洗われます。
・朝早く行けば人も少なく、静かな空気の中でお参りできるのが好きです。
・お守りのデザインが可愛く、交通安全守は車に付けています。効果を実感しています!
地元の方々からも信頼が厚く、「手稲区の守り神」として愛されている神社です。
初詣のお守りと祈願の魅力
お守りの種類とご利益
手稲神社では、開運・厄除け・交通安全・縁結び・学業成就など、多彩なお守りが授与されています。
特に人気なのは、明るい色合いが可愛い「幸守」と、ドライバーに人気の「交通安全守」。
また、手作り感のある巫女守や、季節限定デザインのお守りも登場します。
神社の御祭神・大國主大神は「縁結びの神」として知られており、恋愛成就や人間関係のご縁にもご利益があると言われています。
お守りは参拝後すぐに購入でき、1年間大切に持ち歩くことで運気アップが期待できます。
祈祷の受付と流れ
新年祈祷は、神社境内の社務所で随時受け付けています。
申込用紙に住所・名前・願意(家内安全、厄除け、合格祈願など)を記入し、初穂料を納めて受付完了です。
待合室で順番を待つと、巫女の案内で本殿に入り、神職によるご祈祷を受けます。
時間はおよそ20〜30分程度で、神聖な雰囲気の中で心が引き締まる体験ができます。
祈祷後にはお札やお守りを授与され、新しい年の加護を感じられるでしょう。
ご利益を得るための参拝ポイント
手稲神社でしっかりとご利益を得るためには、正しい作法で丁寧に参拝することが大切です。
鳥居をくぐる前に一礼
神域に入る前に心を整え、敬意を表します。
二礼二拍手一礼
本殿の前では深く2回お辞儀をし、2回拍手、最後にもう一度お辞儀をします。
願い事を伝える際は、具体的に心の中で唱えると良いとされています。
お守りは常に身につける
お守りは財布や鞄など、いつも持ち歩く場所に入れておくとより効果的です。
1年経ったお守りは翌年のどんど焼きで感謝を込めてお焚き上げしましょう。
「お願い」よりも「感謝の気持ち」を伝えると、より良いご縁を引き寄せるといわれています。
まとめ
札幌手稲神社の初詣は、雪景色の中で心穏やかに新年を迎えられる特別な時間。
2026年は、元旦深夜や日中を避け、1月2日〜3日の朝8時〜10時頃を狙うのがおすすめです。
JR手稲駅から徒歩圏内とアクセスも良く、防寒対策を整えれば快適に参拝できます。
縁結びや開運、健康祈願のご利益を授かりながら、新たな一年のスタートを切ってみてはいかがでしょうか。
混雑を上手に避けて、手稲神社で穏やかで清々しい初詣を楽しんでください。

