春の足音がそっと近づく季節、札幌の街も次第に春の色に包まれ、淡いピンクの桜が街角や公園を彩り始めます。
春の陽気とともに咲き誇る桜を、落ち着いた雰囲気の中で堪能したいという方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、札幌市内および近郊の中でも比較的混雑を避けやすく、静かに花見を楽しめる、知る人ぞ知る穴場スポットを5か所厳選してご紹介します。
この記事では、それぞれのスポットの桜の見頃の時期や具体的なアクセス方法、訪れる際のちょっとしたポイントまで詳しく丁寧に解説しています。
静かに自然を感じながらゆっくり桜を見たい、観光地化されていない場所で写真を撮りたいという方には、特におすすめのロケーションです。
忙しい日常から少し離れて、穏やかな時間とともに春の風情を楽しむ、そんな贅沢なひとときを過ごしたい方にぴったりのスポットばかりです。
今年の春は、喧騒を避けて心落ち着く場所でお花見を楽しんでみませんか?
癒しと発見に満ちた春の小さな旅に、ぜひ出かけてみてください。
札幌近郊の穴場お花見スポット5選
札幌市内でも穴場のお花見スポットや、札幌近郊のあまり混雑しないスポットを紹介します。
お花見に行って、混雑で疲れた経験のある人は、これから紹介する穴場のスポットで、ゆったりと桜を楽しめるのもいいですよ。
穴場1 旭山記念公園(札幌市中央区)
市街地の喧騒からすこし離れた標高137mの高台に広がる旭山記念公園は、札幌の街並みと石狩湾を一望できる、まさに空に近いお花見スポットです。
広大な敷地内には遊歩道や展望台が整備されており、エゾヤマザクラやヤエザクラなど、北海道ならではの桜が季節を告げるように咲き誇ります。
春の柔らかな日差しを浴びながら、家族や友人とお弁当を広げてのピクニックにも最適な場所です。
日中は青空のもとで鮮やかな桜を楽しめますが、夕暮れ時から夜にかけてはまた違った表情を見せてくれます。
札幌の夜景とライトアップされた桜が重なり合う風景は、まるで映画のワンシーンのよう。特に恋人同士や写真好きの方には絶好のタイミングです。
また、園内には子ども向けの遊具や芝生エリアも充実しており、小さな子ども連れでも安心してのんびり過ごすことができます。
近くには簡易売店もあるため、ちょっとした飲み物や軽食の購入も可能です。
旭山記念公園の桜の見ごろとアクセス情報
桜の見頃:5月上旬~中旬
旭山記念公園アクセス情報
地下鉄「円山公園駅」からじょうてつバス(旭山公園前行き)、終点下車後徒歩約5分。
車でのアクセスも便利で、広い駐車場(無料)が整備されています。
穴場2 寒地土木研究所(札幌市豊平区)
普段は一般公開されていない国土交通省所管の研究機関、寒地土木研究所ですが、桜の季節になると年に一度だけ敷地を一般開放し、来訪者に特別な花見の機会を提供してくれます。
この時期に見られるのは、主にチシマザクラと呼ばれる品種で、他の桜よりもやや小ぶりで控えめな花を咲かせるのが特徴です。
園内にはおよそ100本以上の桜が整然と植えられ、ピンクと白のグラデーションが美しく、まるで静謐な実験空間の中に春が舞い降りたような光景が広がります。
一般公開日は例年ゴールデンウィーク期間中に設定されており、混雑を避けたい方にとっては絶好のチャンス。
また、敷地内では研究所の職員による桜の解説や施設の見学ツアーなども行われ、子どもから大人まで楽しめる学びの場としても注目されています。
落ち着いた雰囲気の中で、知的好奇心をくすぐられながら桜を楽しめるという、ほかにはない体験ができる点もこの場所ならでは。
事前に研究所の公式サイトなどで公開日程や注意事項を確認しておくと安心です。
寒地土木研究所の桜の見頃とアクセス情報
桜の見頃:4月下旬
寒地土木研究所アクセス
地下鉄「南平岸駅」から徒歩約15分。
南平岸駅からバスを利用し、最寄りのバス停下車後徒歩5分。
自家用車での来場も可能で、駐車スペースが設けられている場合もありますが、台数に限りがあるため公共交通機関の利用がおすすめです。
穴場3 北海道立真駒内公園(札幌市南区)
札幌市南区に広がる北海道立真駒内公園は、1972年に開催された札幌冬季オリンピックの主会場としても知られる、歴史と自然が融合した広大な都市公園です。
園内には約1,000本もの八重桜が植えられており、毎年5月中旬から下旬にかけて満開を迎えます。
札幌市内の他の花見スポットよりもやや遅れて見頃を迎えるため、花見のセカンドチャンスとしても最適です。
特に公園内の遊歩道沿いや多目的広場周辺では、ピンクの花びらが道を染め、まるで桜のトンネルの中を歩いているような幻想的な気分に浸れます。
桜とともに咲く草花や木々の新緑も相まって、散策だけでも十分に楽しめるのがこの公園の魅力です。
また、園内には野鳥観察スポットやジョギングコース、バーベキュー広場、遊具を備えた子ども向けエリアなども整備されており、家族連れや自然好きの方にもうってつけ。
ベビーカーでも快適に回れるバリアフリー設計も整っているので、小さなお子さま連れでも安心して訪れることができます。
春の週末には、地元の人々がレジャーシートを広げ、のんびりとランチを楽しむ姿も多く見られます。
混雑しすぎず、ほどよく賑わう落ち着いた雰囲気の中で、静かに春の訪れを感じられるのも魅力のひとつです。
北海道立真駒内公園の桜の見頃とアクセス情報
桜の見頃:5月中旬~下旬
北海道立真駒内公園のアクセス
地下鉄「真駒内駅」からじょうてつバス「真駒内本町」行きで約10分、
バス停から徒歩約5分。駐車場完備(無料・台数限定)。
穴場4 モエレ沼公園(札幌市東区)
世界的に有名な彫刻家イサム・ノグチが全体設計を手がけたモエレ沼公園は、自然と芸術が見事に融合した札幌東区のランドマーク的存在です。
広大な敷地の中には、ガラスのピラミッド「HIDAMARI」やモエレ山、プレイマウンテンなど、視覚的にも刺激的なアートが点在し、訪れる人々に非日常的な体験を提供します。
春には、サクラの森と呼ばれる一帯に、エゾヤマザクラやソメイヨシノなど約1,600本以上の桜が咲き誇り、他の季節には見られない幻想的な風景が広がります。
アートと桜が織りなすコントラストは非常にフォトジェニックで、プロ・アマ問わず多くのカメラマンが集まる撮影スポットとしても知られています。
園内にはサイクリングロードや遊具広場、水遊びができるモエレビーチなども整備されており、家族連れからカップル、ひとりでのんびりと過ごしたい方まで、さまざまなスタイルで楽しめるのが魅力です。
特に広大な敷地のおかげで、桜の名所でありながら混雑感を感じにくい点も、落ち着いて花見をしたい人にはうれしいポイント。
ガラスのピラミッド内にはカフェもあり、散策の途中でひと休みするのに最適。
晴れた日には外のテラス席で、桜と建築美を眺めながらのんびり過ごす時間は格別です。
モエレ沼公園の桜の見頃とアクセス情報
桜の見頃:5月上旬~下旬
モエレ沼公園アクセス
札幌市中心部から車で約30分。
地下鉄東豊線「環状通東駅」から中央バス「東69」または「東79」に乗車し、「モエレ沼公園東口」で下車。
駐車場は園内に複数箇所あり、無料で利用可能です。
穴場5 千古園(江別市)
江別市にある、千古園(せんこえん)は、大正時代に建てられた和風邸宅と庭園を活用した、趣深い歴史スポットです。
普段はあまり知られていない場所ですが、春にはエゾヤマザクラが咲き、和の空間と桜が織りなす風景は、まるで絵巻物の一場面のような美しさを見せてくれます。
庭園内には東屋や石畳の通路、竹垣や苔むした石灯籠などが配置されており、静かな空気の中でしっとりと花見が楽しめる大人向けのスポットです。
写真愛好家にとっては、和建築と桜の組み合わせが非常に映える絶好の撮影ポイントでもあります。
また、近隣には地元の農産物を販売する直売所や、趣あるカフェ・ベーカリーなども点在しており、桜鑑賞と一緒に江別の春を味わう小旅行気分も味わえます。
訪れる際は、公共交通機関を利用するか、車でのアクセスがおすすめ。
敷地内には無料の駐車場も用意されており、混雑も比較的少ないため、落ち着いた時間を過ごすことができます
千古園の桜の見頃とアクセス情報
桜の見頃:5月上旬
千古園のアクセス
JR江別駅から車で10分、または徒歩で約30分。
駐車場完備(無料)
まとめ
今回は、札幌近郊の穴場お花見スポット5選【2025】 桜の見頃とアクセス情報もの紹介の記事でした。
観光地のような賑わいとはひと味違う、静けさと自然が調和した札幌・近郊の花見スポットをご紹介してきました。
それぞれの場所には、個性豊かな風景や、混雑を避けた落ち着いた雰囲気、家族連れにも優しい施設など、多彩な魅力が詰まっています。
これらの、知る人ぞ知る穴場では、桜そのものの美しさだけでなく、春の空気や風景、人との穏やかな時間までを五感で味わうことができます。
また、スポットごとに開花時期が異なるため、4月下旬から5月下旬にかけて、それぞれの見頃をリレーのように巡るお花見旅もおすすめです。
さらに、写真撮影や自然観察、アート鑑賞、歴史的建築との調和など、単なる「見る」だけにとどまらない体験ができるのも大きな魅力。
散策の途中で立ち寄れるカフェや、地元のグルメを楽しめるお店なども多く、日常を少しだけ離れたプチトリップ気分も味わえるでしょう。
日々の忙しさに追われている方こそ、こうした静かな場所で、ゆったりとした時間を過ごすことが心のリフレッシュになります。
人混みを避け、自分のペースで桜を楽しみながら、春の自然と静かな空間に癒されてみてはいかがでしょうか?
ぜひこの春は、喧騒から少し離れた、あなたの特別な花見スポットを見つけに出かけてみてください。