記事内に広告が含まれています。

札幌市内で楽しむ有名な花見スポット5選!【2025】桜の見頃とアクセス紹介

スポンサーリンク
札幌市内で楽しむ有名な花見スポット5選!【2025】桜の見頃とアクセス紹介 花見

北海道の桜は、本州よりも約1カ月ほど遅れて開花します。

札幌では例年、4月下旬から、5月中旬にかけてが見頃で、2025年は4月28日ごろに開花し、5月2日
ごろに満開を迎えると予想されています。

また、開花が始まってからもしばらく見頃が続くため、遅咲きの品種を含めれば5月下旬まで
楽しめるスポットも少なくありません。

花見のタイミングを逃した方にとっても、札幌は春の最後の桜旅にぴったりです。

この記事では、札幌市内で楽しむ有名な花見スポットの、桜の見頃とアクセスを詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

札幌の桜はいつが見頃?

北海道では、桜の開花時期が本州と比べておおむね1カ月ほど遅れるのが特徴です。

特に札幌市では、毎年4月下旬から5月上旬にかけて、街中や公園などさまざまな場所で桜が見頃を迎え、春の訪れを実感できます。

札幌の桜の開花は、全国的に見ても遅い時期であるため、他の地域でお花見を逃してしまった人にも
嬉しいスポットとして人気があります。

2025年の開花予想によると、札幌市内では4月28日頃から桜が咲き始めると予想されており、満開の
タイミングは5月2日頃になる見込みです。

例年よりもやや早い開花となりそうなので、ゴールデンウィークに合わせて訪れるのもおすすめです。

また、札幌市内には公共交通機関が整備されており、花見スポットまでのアクセスが非常に便利です。

主要な公園や観光地が市内中心部から比較的近いため、複数の桜スポットを一度に巡ることも簡単に
できます。

さらに、遅咲きのヤエザクラやチシマザクラも各所で見ることができ、4月下旬から5月下旬にかけて、
長い期間桜の美しい風景を楽しむことができるのも札幌のお花見の魅力です。

スポンサーリンク

札幌市内有名な花見スポット5選

札幌市内でお花見の名所と呼ばれ、札幌市民だけでなく観光客にも有名なスポットが多くあります。

その中でも札幌市内にあり、アクセスも便利な名所のスポットを紹介します。

札幌市内有名な花見スポットその1 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)

歴史ある建物と桜の絶妙なコントラスト。

赤れんが造りのクラシックな建築と、春の桜が織りなす風景が見どころのスポットです。

明治時代の重厚な洋館を背景に、エゾヤマザクラやヤエザクラが咲き誇る光景は、まさに写真映えそのものです。

敷地内にはベンチが点在し、のんびりと花見を楽しむ人たちの姿も多く見られます。

近隣にはテイクアウト可能なカフェも豊富。おやつ片手に桜を眺めるひとときも格別です。

夕方以降にはライトアップが行われる年もあり、昼間とは違った幻想的な雰囲気に。

デートにもぴったりなロケーションです。

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)アクセス

JR「札幌駅」南口下車徒歩7分。
地下鉄東西線・南北線・東豊線「大通駅」または、
地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ駅」下車徒歩10分

札幌市内有名な花見スポットその2 北海道大学

知と自然が共存する、開かれた学びの森で桜散歩。

札幌駅からすぐ北に広がる北海道大学のキャンパスは、街中とは思えない広大な緑地と桜のコラボレーションが魅力。

エゾヤマザクラやシダレザクラ、八重桜などが時期をずらして咲き、長く楽しめます。

クラーク像のある芝生広場では、春の日差しを浴びながらのんびりとレジャーシートを広げる人も多く、穏やかな雰囲気に包まれます。

一般の人も自由に散策でき、学食やカフェ、博物館なども立ち寄りスポットとして人気。

知的好奇心と自然が同時に満たされる、札幌らしい花見体験ができます。

北海道大学アクセス

JR
札幌駅北口から徒歩約7分
地下鉄南北線
北12条駅から徒歩約4分、北18条駅から徒歩約7分、さっぽろ駅から徒歩約10分
地下鉄東豊線
北13条東駅から徒歩約15分、さっぽろ駅から徒歩約10分

札幌市内有名な花見スポットその3 札幌大通公園

街の中心で楽しむ、桜とテレビ塔の絶景コラボ。

市街地の中心を横断する大通公園は、都会にいながらお花見が楽しめる憩いの空間。

桜越しにそびえる札幌テレビ塔とのコントラストは、写真映えも抜群です。

例年4月下旬から5月初旬にかけては、移動販売のグルメカーや露店が出店し、花見と一緒に北海道グルメも満喫できます。

ライブ演奏や大道芸などが開催される日もあり、まさに「春フェス」のような雰囲気に。

仕事の合間にふらっと立ち寄る人も多く、平日・週末ともに多様な人々が集う札幌の春の風物詩です。

札幌大通公園アクセス

JR
JR札幌駅から地下鉄乗り換え又はバス、徒歩
地下鉄
地下鉄東西線「大通駅」または「西11丁目駅」下車
地下鉄南北線「大通駅」下車
地下鉄東豊線「大通駅」下車

札幌市内有名な花見スポットその4 中島公園

水辺の風景と桜が織りなす、癒しのナチュラルパーク。

都会の中にいながら、自然に囲まれたひとときを過ごせる中島公園。

園内には桜の名所として知られる菖蒲池があり、ボートに揺られながら眺める水面と桜の共演はまさに絶景です。

春の陽気のなか、池の周辺にはカメラを構える人やピクニックを楽しむ家族連れが多く、にぎやかで和やかな雰囲気に包まれます。

また、明治期の建築である「豊平館」では、クラシカルな建物と桜の調和が楽しめ、歴史と自然を同時に感じることができます。

中島公園アクセス

地下鉄南北線「中島公園駅」下車 1・3番出口
地下鉄南北線「幌平橋駅』下車 1・2番出口
市電「中島公園通」「行啓通」下車 徒歩3分
市営バス 環状バス「中島公園前」「中島公園入口」「幌平橋駅前下車
中央バス 札幌ターミナルから「中島公園入口」「幌平橋駅前」下車

札幌市内有名な花見スポットその5 円山公園・北海道神宮

桜と信仰が息づく、札幌西部の癒し空間。

円山エリアにある北海道神宮と円山公園は、春になると花と緑に包まれる癒しのエリアとして多くの人が訪れます。

神宮の参道には桜がトンネルのように咲き並び、鳥居と花の共演が神聖な空気を演出します。

広々とした芝生エリアでは、お弁当を囲む家族連れやバーベキューを楽しむグループの姿も。

園内には茶屋も点在しており、春限定の和スイーツを味わうのもおすすめです。

また、周囲には自然豊かな原始林や円山動物園、個性的なカフェなどもあり、一日を通して楽しめるエリアです。

円山公園・北海道神宮アクセス

地下鉄

地下鉄東西線 「円山公園駅」下車 3番出口徒歩5分

JRバス

JRバス(地下鉄東西線『円山公園駅』から)「動物園前」「総合グラウンド前」「円山西町2丁目」下車
JRバス(地下鉄東西線『西28丁目駅』から)「神宮前」「宮の森1条10丁目」下車

スポンサーリンク

まとめ

今回は、札幌市内で楽しむ有名な花見スポット5選!【2025】桜の見頃とアクセス紹介の記事でした。

札幌市内の桜スポットは、どれも個性が光り、単なる花見を超えた体験ができる場所ばかり。

自然の美しさとともに、歴史、文化、グルメなど多彩な魅力に触れられるのが札幌の春の特徴です。

桜の見頃は4月下旬から5月中旬頃までと、長く楽しめるのも北海道ならでは。

市内を走る地下鉄や市電、バスで気軽にアクセスできるので、複数のスポットを巡るのもおすすめです。

一輪一輪の花に目を留めながら、あなただけの札幌の春を見つけてみてください。

kazuya

管理人のkazuyaです。
このブログでは、各地で開催される楽しいイベントを紹介していきます。
みんなが楽しみにしているイベントは、その土地で長い間住民に愛されてきた行事で、みんなの気持ちをワクワクさせるものです。

kazuyaをフォローする
花見
kazuyaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました